試みるのをやめたとき以外は、
決して失敗ではない
-- エルバード・ハバード(アメリカの教育家) --
決して失敗ではない
-- エルバード・ハバード(アメリカの教育家) --
2008年10月31日(金)

刈谷市からは市内6中学校からそれぞれ3名ずつでの選抜チームが結成され、18チームで行われた愛知県大会で見事優勝して、この度の全国出場ということになったのです。
「3年生ですから、夏休みに行われる選手権大会を最後に部活を引退して受験勉強に励むというのがたぶん普通だと思います。それにも拘らず、それ以降こうして選抜チームの中で勉強とスポーツを両立させ、どちらも頑張るといった君たちの姿勢は素晴らしいことです。そしてその姿勢で臨めばどちらにも良い結果がもたらされると信じています。また、君たちの活躍は後輩にとって[選抜チームに選ばれる]といった新たな目標にもなると思います。ぜひ頑張ってください。そして中学時代の良い思い出を作ってください。」といった内容で激励をしました。

[菊]で思い出すのは、吉川英治氏の詠んだ「菊作り 咲き揃う日は 蔭の人」の俳句があります。
吉川英治氏が菊人形を見学していると、そのそばにじっとたたずむ一人の老人がいました。そこで係員に、「あの方はどういう人なのか」と尋ねると、「この菊人形の菊を栽培した人です」との答え。それを聞いて詠んだのがこの句だそうです。
「丹精こめて育てた菊が、菊人形として脚光を浴びている時、その菊を育てた本人は、脇役となってただ見守るだけである」という意味だそうで、「本当に大切なものはいつも蔭にあること」を教えてくれています。[菊]を眺めていると、なぜだか[感謝]の気持ちで胸が熱くなります。
2008年10月30日(木)
今が旬を更新しました
27日に自民クラブが竹中市長に提出した『平成21年度 予算・施策に関する要望書』が私のところにも届けられました。副議長は会派を離脱することになっていますので、今回のこの要望書作成には拘わることが出来なかったのですが、中身を見たところ私がお願いしたことはちゃんと掲載してくれています。(さすが同士! 嬉しい)
その他、[都市機能整備]の中には今年からの新規項目として注目すべき内容が数点あります。たとえば・・・
1.刈谷駅北口地区の市街地再開発事業の推進をはかること
・地場産業の技術歴史博物館、ものづくり体験など産業拠点プラザ
を開設
・通勤動線の整備、ぺデストリアンデッキ(空中回路)の設置
2.刈谷駅南北再開発周辺について整備をはかること
・エスカレーターの設置(動く歩道)
・南口ふれあい広場の整備(大型ビジョン、パフォーマンスステー
ジ等)
・環境対策として壁面緑化、屋内緑化等
3.新庁舎周辺の総合的整備プランの作成をはかること
・庁舎隣地に防災機能を持つ防災公園の整備(ヘリポートを含む)
・隣地(東陽町)の土地利用
・刈谷駅から庁舎までの道路拡幅整備、バリアフリー対策
・豊紡前交差点から市民会館までの道路拡幅
・庁舎の環境対策として壁面緑化、屋内緑化
などです。尚、要望書全てをご覧になりたい方は[ここをクリック]してください。
27日に自民クラブが竹中市長に提出した『平成21年度 予算・施策に関する要望書』が私のところにも届けられました。副議長は会派を離脱することになっていますので、今回のこの要望書作成には拘わることが出来なかったのですが、中身を見たところ私がお願いしたことはちゃんと掲載してくれています。(さすが同士! 嬉しい)
その他、[都市機能整備]の中には今年からの新規項目として注目すべき内容が数点あります。たとえば・・・
1.刈谷駅北口地区の市街地再開発事業の推進をはかること
・地場産業の技術歴史博物館、ものづくり体験など産業拠点プラザ
を開設
・通勤動線の整備、ぺデストリアンデッキ(空中回路)の設置
2.刈谷駅南北再開発周辺について整備をはかること
・エスカレーターの設置(動く歩道)
・南口ふれあい広場の整備(大型ビジョン、パフォーマンスステー
ジ等)
・環境対策として壁面緑化、屋内緑化等
3.新庁舎周辺の総合的整備プランの作成をはかること
・庁舎隣地に防災機能を持つ防災公園の整備(ヘリポートを含む)
・隣地(東陽町)の土地利用
・刈谷駅から庁舎までの道路拡幅整備、バリアフリー対策
・豊紡前交差点から市民会館までの道路拡幅
・庁舎の環境対策として壁面緑化、屋内緑化
などです。尚、要望書全てをご覧になりたい方は[ここをクリック]してください。
2008年10月29日(水)
今日は一日中市役所にいました。今日から3日間、議長は委員会の視察のため留守にしていますので、来客は全て私が応対することになります。
今日来られた方の中に、9月17日の日記(写真はその時撮影したものです)で紹介した橋本真弓ちゃんもいました。「先日の福祉健康フェスティバルの際気づいたこととして、アイリスホールのトイレが地階にあるため車椅子では利用できないこと」「南口に新しいホールが完成したらぜひ堀内孝雄を呼んで欲しいこと」などの話をしました。書道家でもある彼女は、議長室に掛かっている戸田提山氏の書を見つけると、早速記念写真を撮りながら「この書があるって凄いことですよ」と話をされました。
アイリスホールは今後廃館となる可能性もありますので、今からトイレを車椅子対応に改修するといったことは難しいかもしれませんが、2つ目の「堀内孝雄」はなんとか叶えてあげたいと思います。この日記を読んでくださっている生涯学習部の方々、よろしくお願いいたしますm(__)m
夜は、花と蝶のパトロール隊による刈谷駅周辺ごみ拾いを行ないました。最後にいつも参加者全員の集合写真を撮るのですが、こうしてHPに掲載しても毎回同じような写真になってしまいます。しかし大きく違っている点が1つ、それは背景の明るさです。今日は掃除を始める6時前から辺りは既にすっかり暗くなっていました。辺りの暗さにつられて、集合した時にうっかり「こんばんは」と言ってしまうのですが、この会に集まった時の挨拶は必ず「おはようございます」のようです・・・(@_@)

アイリスホールは今後廃館となる可能性もありますので、今からトイレを車椅子対応に改修するといったことは難しいかもしれませんが、2つ目の「堀内孝雄」はなんとか叶えてあげたいと思います。この日記を読んでくださっている生涯学習部の方々、よろしくお願いいたしますm(__)m

2008年10月28日(火)


そして災害の復興時になくてならない存在が自衛隊です。夜は、その自衛隊の相談員懇談会と役員会に壁谷議員と共に出席しました。
2008年10月27日(月)
先週も水曜日から出張していましたので、市役所に来るのは久し振りです。午前中、臨時議会や議会運営委員会の打ち合わせをし、その後もずっと市役所で過ごしました。
市役所の窓から見える風景=新庁舎建設場所での古い建物の取り壊しがほぼ完了しました。この[取り壊し工事]の落札率も確か67.0%で最低制限価格すれすれでの叩き合いだったように記憶しています。そういえば小垣江小学校体育館の取り壊しも67.0%だったような・・・。いくら鉄クズなどの廃材が高く売れるとはいえ、かなりの過当競争です。景気がかなり悪くなっているように感じます(´・ω・`)
自宅と市役所往復の時に見える風景=小高原小学校のプール建て替え工事が進んでいます。古いプールは昭和44年ですから私が小学校4年生の時に作られたもので、既に40年が経過して老朽化していたことと、隣の道路に比べて低い土地に作られていたため水はけが悪かったことなどから、本年度約1億2000万円で建て替えをしています。平成20年度中には完成の予定です。


2008年10月26日(日)
ハイウェイオアシスで行なわれた『刈谷音楽協会の日』イベントに、私の後援会役員さんが出演するということで出かけました。「雨降りなので、遊園地部分の来場者が少なくて駐車場も止められるだろう」と思っていたのですが、オアシス内の駐車場は駐車待ちの車で長い列が出来ていました。しかたがないので、道路を隔てた敷地外の駐車場に止めて来場しました。
イベントは3会場に分かれて行なわれ、テント(天気が良ければオアシスステージで行なわれる予定でした)ではハワイアン・エレクトーン演奏・フラダンス・ジャズダンスが、オープンテラスでは電子ピアノ演奏・声楽・社交ダンスが、そしてオアシス舘ではギター演奏・ハーモニカ演奏・混声合唱が行なわれました。ああして人前で楽器を演奏出来るってことは素晴らしいですね、羨ましいです。
ハイウェイオアシス全体が凄く賑わっていて、フードコートは食事を注文するお客さんで溢れていました。オアシス関係者によると「洲原音楽祭の行なわれた昨日はもっと混雑していましたよ」とのことで、改めて集客力の凄さに驚かされました。[ハイウェイオアシス]という計画が持ち上がった当時、議会の中では「採算が合うか」「通行量の予測見通しが甘いのではないか」といった指摘や、地元商店主の中にはテナントとしての出店に二の足を踏む方もみえ、計画に対して慎重な声もあったのですが、今になって思うと幸いにも杞憂に終わったようです。それにしても、駐車場の対策は急がねばなりません!


2008年10月25日(土)
3日間会社を留守にしていましたので、溜まっていた仕事を片付けました。
プロ野球クライマックスシリーズ、ドラゴンズはジャイアンツに敗れてしまい、日本シリーズへの進出はなりませんでした。ドラゴンズファンとして残念ではありますが、反面「これでよかった」とも思っています。シーズン中にあれだけゲーム差をつけられたにも拘らず、これでもし日本一なんてことになったら、「一年間の戦いは何だったんだ?」ってことになりますからね。今年は、同世代の山本昌投手の活躍だけで満足です。名前もいいですしね・・・ハイ\(^o^)/
プロ野球クライマックスシリーズ、ドラゴンズはジャイアンツに敗れてしまい、日本シリーズへの進出はなりませんでした。ドラゴンズファンとして残念ではありますが、反面「これでよかった」とも思っています。シーズン中にあれだけゲーム差をつけられたにも拘らず、これでもし日本一なんてことになったら、「一年間の戦いは何だったんだ?」ってことになりますからね。今年は、同世代の山本昌投手の活躍だけで満足です。名前もいいですしね・・・ハイ\(^o^)/
2008年10月24日(金)



「安城の神谷昌宏議員を応援してくださっている皆さま! 刈谷の神谷昌宏もよろしくお願いいたします」
2008年10月22日(水)
今、朝6時半です。今日は名古屋中央卸売市場の休場日でしたので、ゆっくり6時頃起床しました。と言っても、やはりいつもと同じように3時半には目が覚めてしまい、あとは布団の中でウトウトしている状態でした。どうも体内時計は正確すぎます・・・u(^へ^;)u
今日から3日間、新潟市で開催される『第70回 全国都市問題会議』に議長と共に出席してきます。これは全国市長会などが主催している会議で、今回の議題は「新しい都市の振興戦略ー地域資源の活用とグローバル化ー」という何やら少し難しそうな内容で、現地では竹中市長と合流する予定になっています。では、行って来ます・・。
今日から3日間、新潟市で開催される『第70回 全国都市問題会議』に議長と共に出席してきます。これは全国市長会などが主催している会議で、今回の議題は「新しい都市の振興戦略ー地域資源の活用とグローバル化ー」という何やら少し難しそうな内容で、現地では竹中市長と合流する予定になっています。では、行って来ます・・。
2008年10月21日(火)
今が旬を更新しました
今日は終日市役所で過ごしました。議長室には市民・市当局大勢の方が訪ねて来られましたので、どうしてもコーヒー・お茶を飲む量が増えてしまいます(笑)。
午前中、新庁舎建設関係3本の入札が行われました。電子入札による一般競争入札の結果、建築工事については落札率91.74%(請負率87.16%)、電気工事については落札率67.00%(請負率63.65%)、管工事については落札率71.20%(請負率67.64%)という想像以上に低い落札率となりました。特に電気工事については、2社が同じ価格で入札しており、「最低制限価格ではないだろうか」と思えるほどの安さです。
一市民の立場で考えれば、「同じものを購入(建設)するのに、少しでも安ければ嬉しい」とも思うのですが、「なぜここまで安くしてまでも仕事を取りたいのだろうか」という背景を推測すると、「刈谷市の市役所を建設したという実績は業者にとってかなりのPRになるため、宣伝広告費と捉えて薄利でも工事を請け負ったのではないか」あるいは「儲けを度外視してとにかく仕事を獲得しなければならないほど、今の景気は落ち込んでいる」といったことも考えられます。もしそうであれば、この結果については何だか少し複雑な思いになります。
いずれにしても今回の結果、当初約94億円と見積もられていた建設費は約75億円に。私がコロンブスレポートVol.37で書いた1平方メートルあたりの単価は約29万円となり、ここ数年近隣市で建設された市庁舎の中では最も安価な建物ということになりそうです。
今日は終日市役所で過ごしました。議長室には市民・市当局大勢の方が訪ねて来られましたので、どうしてもコーヒー・お茶を飲む量が増えてしまいます(笑)。
午前中、新庁舎建設関係3本の入札が行われました。電子入札による一般競争入札の結果、建築工事については落札率91.74%(請負率87.16%)、電気工事については落札率67.00%(請負率63.65%)、管工事については落札率71.20%(請負率67.64%)という想像以上に低い落札率となりました。特に電気工事については、2社が同じ価格で入札しており、「最低制限価格ではないだろうか」と思えるほどの安さです。
一市民の立場で考えれば、「同じものを購入(建設)するのに、少しでも安ければ嬉しい」とも思うのですが、「なぜここまで安くしてまでも仕事を取りたいのだろうか」という背景を推測すると、「刈谷市の市役所を建設したという実績は業者にとってかなりのPRになるため、宣伝広告費と捉えて薄利でも工事を請け負ったのではないか」あるいは「儲けを度外視してとにかく仕事を獲得しなければならないほど、今の景気は落ち込んでいる」といったことも考えられます。もしそうであれば、この結果については何だか少し複雑な思いになります。
いずれにしても今回の結果、当初約94億円と見積もられていた建設費は約75億円に。私がコロンブスレポートVol.37で書いた1平方メートルあたりの単価は約29万円となり、ここ数年近隣市で建設された市庁舎の中では最も安価な建物ということになりそうです。
2008年10月20日(月)

その後、碧南市役所に戻って会議です。今日のテーマは[海外研修について][議会のIT化について]ということで、参加した8市の現状を報告し合いながら、質疑応答という形式で進みました。この2つのテーマは、刈谷市議会においても議会運営委員会で検討項目となっているテーマです。ぜひ今日の議論を刈谷市議会においても参考にして生かして行きたと思います。
2008年10月19日(日)
午前7時より、恒例の『桜区健康ウォーキング』に参加し、1時間約4.2Kmを歩きました。気候が良くなってきましたので参加者も増えてきたのですが、残念ながらそこにはこの会が始まった時から参加していたKさんの姿はありません。
9時半より、そのKさんの葬儀に参列しました。ほんの2ヶ月ほど前までは一緒にウォーキングしていたのに・・・、とても寂しいです。控えめで温厚な人柄は、かつて『桜区健康ウォーキング』の忘年会の場で、他の参加者から「Kさんは、小学校の校長先生のような雰囲気があるね」とたとえられていました。また、偉ぶったところがなく、Kさんが人の悪口を言っていることを聞いたこともありません。「人の悪を言わず、己の善を語らない」そんな言葉がぴったりの人で、お手本とすべき人生の大先輩でした。私の後援会には1期目の選挙の時から入会してくださり、後援会主催の初詣などには何度も参加してくださっていました。享年82歳、心からのご冥福をお祈りしたいと思います。
午後からは、息子(中2)の用事で岡崎に。午後4時からは、昨日やることの出来なかったエルシティ前での街頭演説です。気候も良く風もなく、絶好の街頭日和(?)の中、約1時間に渡り主に9月議会の報告をしました。お茶の差し入れをいただき、ありがとうございました。
9時半より、そのKさんの葬儀に参列しました。ほんの2ヶ月ほど前までは一緒にウォーキングしていたのに・・・、とても寂しいです。控えめで温厚な人柄は、かつて『桜区健康ウォーキング』の忘年会の場で、他の参加者から「Kさんは、小学校の校長先生のような雰囲気があるね」とたとえられていました。また、偉ぶったところがなく、Kさんが人の悪口を言っていることを聞いたこともありません。「人の悪を言わず、己の善を語らない」そんな言葉がぴったりの人で、お手本とすべき人生の大先輩でした。私の後援会には1期目の選挙の時から入会してくださり、後援会主催の初詣などには何度も参加してくださっていました。享年82歳、心からのご冥福をお祈りしたいと思います。
午後からは、息子(中2)の用事で岡崎に。午後4時からは、昨日やることの出来なかったエルシティ前での街頭演説です。気候も良く風もなく、絶好の街頭日和(?)の中、約1時間に渡り主に9月議会の報告をしました。お茶の差し入れをいただき、ありがとうございました。
2008年10月18日(土)


その後、「エルシティ前で街頭演説を」と思い行ってみたのですが、余りにも閑散としていたため急きょ場所をアピタ前に変えて通算733回目の街頭演説を行ないました。
2008年10月17日(金)
刈谷総合運動公園で行なわれた、グランドゴルフの大会に来賓として出席しました。本来は14日に行なう予定だったのですが雨のため今日に順延となり、秋晴れの絶好のコンディションのもと約300名の参加者により盛大に開催されました。
グランドゴルフ協会顧問を代表しての挨拶では「みなさんの元気と健康づくりのため、グランド等の環境整備を他の議員と力を合わせて頑張りますので、みなさんもこのグランドゴルフを通じて更に元気で健康になってください」といった趣旨の挨拶をした後、始打式を行ないました。挨拶はお粗末な出来でしたが、始球式ではなんとホールインワンをやってしまいました。毎年行なっているこの始打式では、来賓のうちの誰かが必ずホールインワンをやっているような気がします。私はこれで2度目となりました。私には一向に上達しない本当のゴルフより、このグランドゴルフの方が合っているのかもしれません(笑)
夕方、久しぶりの散髪に行きました。髪を整えるとなぜだか気分もリフレッシュします。最近、年とともに髪の毛が細くなって来て、頭皮がかなり見えるようになってきました。毎晩育毛剤を振りかけています・・・トホホ(´・ω・`)です。

夕方、久しぶりの散髪に行きました。髪を整えるとなぜだか気分もリフレッシュします。最近、年とともに髪の毛が細くなって来て、頭皮がかなり見えるようになってきました。毎晩育毛剤を振りかけています・・・トホホ(´・ω・`)です。
2008年10月16日(木)
今日は、特に何か大きな予定が入っていた訳でもないのにあれこれと忙しい1日でした。来客があったり、市民から相談を受けて現場を見に行ったり、当局と打ち合わせをしたり、書類を作成したり・・・。やらなければならないことが発生するたびに、忘れないうちに手帳に書き込み、解決すると手帳に○を付けていく・・・。その日のうちに全て○が付くと、ほっと一息、安心感と充実感を感じます。
これまでは「議員活動は朝10時から開始」というイメージでやっていたのですが、副議長になってからは「議員活動は朝9時から」とスタートが1時間早くなりました。その分、朝これまでよりも忙しいのですが、自分の意識の中では、なんだか毎日1時間ずつ得した気分になっています。人間、少しくらい忙しい方がイキイキするものですね。
これまでは「議員活動は朝10時から開始」というイメージでやっていたのですが、副議長になってからは「議員活動は朝9時から」とスタートが1時間早くなりました。その分、朝これまでよりも忙しいのですが、自分の意識の中では、なんだか毎日1時間ずつ得した気分になっています。人間、少しくらい忙しい方がイキイキするものですね。
2008年10月15日(水)


この森三郎童話賞というのは、新美南吉と共に活躍した刈谷市出身の童話作家[森三郎]をたたえる目的で2004年に創設されたもので、3年ごとに実施をすることになっています。2回目の今年は「愛と夢と優しさ」をテーマに全国から414点の応募があり、去る11日に大長議長も出席して入賞者に対する表彰式が行われていました。
2008年10月14日(火)
今が旬を更新しました
酒井県議を支援する皆様の参加により開催された『第5回 やすゆき会 親睦ゴルフ大会』に出場しました。残念ながら天気予報どおり、スタートする9時頃から雨が降りだし、終日雨に打たれてのゴルフでしたので、スコアについては全て天候のせいに[言い訳]が出来るのではないかと思います(笑)
私もスタート直後、2ホール続けて2発づつのOBを出すなど、スコアは[悪天候のせいで]散々な結果でありました。それでも今日は、「ダブルペリア方式でのHCp上限カットなし」というルールに助けられて、参加者211人中なんと20位という非常にラッキーな上位入賞でありました。妻も子どもたちもそういったルールがあることを全く知りませんので、これから自宅に賞品を持って帰ると「お父さん、凄い! そんなに大勢の中で20位だったの、暫くゴルフをやっていない方が調子が良いみたいね」なとどいう言葉で迎えてくれるような気がします。さあっ、今から帰るのが楽しみです(*^.^*)
酒井県議を支援する皆様の参加により開催された『第5回 やすゆき会 親睦ゴルフ大会』に出場しました。残念ながら天気予報どおり、スタートする9時頃から雨が降りだし、終日雨に打たれてのゴルフでしたので、スコアについては全て天候のせいに[言い訳]が出来るのではないかと思います(笑)
私もスタート直後、2ホール続けて2発づつのOBを出すなど、スコアは[悪天候のせいで]散々な結果でありました。それでも今日は、「ダブルペリア方式でのHCp上限カットなし」というルールに助けられて、参加者211人中なんと20位という非常にラッキーな上位入賞でありました。妻も子どもたちもそういったルールがあることを全く知りませんので、これから自宅に賞品を持って帰ると「お父さん、凄い! そんなに大勢の中で20位だったの、暫くゴルフをやっていない方が調子が良いみたいね」なとどいう言葉で迎えてくれるような気がします。さあっ、今から帰るのが楽しみです(*^.^*)
2008年10月13日(月)
学校が休みの今日、来週の月曜日から中間テストが始まる子供たちは自宅で勉強しています。と言っても、自分の部屋に篭って腰を落ち着けて勉強といった様子ではなく、居間の飯台で音楽を聞きながらの勉強ですからとても捗っているようには見えません。
時折「お父さん、質問・質問!」と言って判らない問題を尋ねてきます。中学1・2年生の数学、社会は何とか答えられるのですが、理科はさっぱり判りません。[電流・磁界・音・光]など「確か、フレミング右手だか左手の法則ってのがあったかなぁ」と、終いには頭を使うことそのものが嫌になってきます。結局、最後は「学校でちゃんと先生に聞いておくように」との捨て台詞で『お父さん塾』は閉校となります。ふぅむ。
爽やかな秋晴れの[体育の日]の今日、外で体を動かすことはありませんでしたが、久しぶりに親子ふれあい(?)での[頭の体操]をさせてもらった1日でした・・・。
時折「お父さん、質問・質問!」と言って判らない問題を尋ねてきます。中学1・2年生の数学、社会は何とか答えられるのですが、理科はさっぱり判りません。[電流・磁界・音・光]など「確か、フレミング右手だか左手の法則ってのがあったかなぁ」と、終いには頭を使うことそのものが嫌になってきます。結局、最後は「学校でちゃんと先生に聞いておくように」との捨て台詞で『お父さん塾』は閉校となります。ふぅむ。
爽やかな秋晴れの[体育の日]の今日、外で体を動かすことはありませんでしたが、久しぶりに親子ふれあい(?)での[頭の体操]をさせてもらった1日でした・・・。
2008年10月12日(日)
午前7時から桜区健康ウォーキングに参加しました。
その後、わが家では祖母の23回忌法要を営みました。親戚が集まっての食事会では、祖母の在りし日の姿を偲びながら、私がまだ小さかった頃のわが家の様子が懐かしく思い出されました。食事会の途中で失礼して、桜区の御霊神社へ。2時からは秋の大祭です。神事・直来に続いての餅投げでには、年忌に来ていた親戚の方も餅拾いに参加していました。特賞を狙っていたようですが、当たった物はティッシュ・洗剤・醤油などの日用品ばかりです。主婦にとってはむしろ「これが一番嬉しい」のかもしれませんが・・・。
もち投げには大村代議士・酒井県議も参加されていましたが、今日はお祭りが何箇所もあるので、慌しく次の会場に移動して行かれました。そして、私の場合は街頭演説の会場に急いで移動です。エルシティ前とアピタ前で、合計約1時間半の街頭演説を行ないました。開始時間がいつもより遅かったため終わり頃には日が暮れかかっていました。話題は、9月議会の内容です。

もち投げには大村代議士・酒井県議も参加されていましたが、今日はお祭りが何箇所もあるので、慌しく次の会場に移動して行かれました。そして、私の場合は街頭演説の会場に急いで移動です。エルシティ前とアピタ前で、合計約1時間半の街頭演説を行ないました。開始時間がいつもより遅かったため終わり頃には日が暮れかかっていました。話題は、9月議会の内容です。
2008年10月11日(土)

午後から私の事務所では、桜区で今年厄年を迎えた未申会のお母さん方が集まって、明日のもち投げで撒く餅の袋詰め作業を行なっています。毎年こうして行なわれているわけではなく、お母さん達から「私たちも何か出来ることで協力したい」「こうして親同士が集まることも滅多にあることじゃなくて、楽しそうじゃない」と言うことで自然発生的に話がまとまったようです。
「『お母さん、袋詰め、お世話になるけど頼むね』って昨日息子が言うのよ」「そんな優しいこと言ってくれるの、嬉しいね」「うちなんか、何にも言ってくれんよ(笑)」事務所で聞いていて、こちらまで微笑んでしまうような心温まる会話が弾んでいます。「この袋詰めだけじゃなくて、今まで育ててくれたことに、みんなきっと感謝してるんですよ。照れくさいから口に出さないだけなんですよ。特に男の子はね・・・」心の中で皆さんにそう伝えながら、私は街頭演説をやるために事務所を後にしました。
エルシティ前に行くと、看板が倒れそうなくらいの強風です。「アピタ前は、ビルに挟まれているから風もここよりは少ないだろう」そう思い、エルシティ前での街頭は断念してアピタ前に。苦労しながらなんとか730回目の街頭を行ないました。
2008年10月10日(金)
一昨日[サーバーメンテナンスのため1週間ほど日記が更新できない]とお知らせしたのですが、「もう済みましたから、更新OKですよ」の連絡が入りました。1週間なんて、ちょっと大げさに言い過ぎたようです。
一昨日から今日まで、企画総務委員会で行政視察に出かけてました。視察項目は
千葉県浦安市 市民活動基金について
千葉県我孫子市 提案型公共サービス民営化制度について
東京都江東区 防災センター事業について
です。いずれも刈谷市には現在ない制度ですので、どの視察先でも活発な質疑応答があり、今後刈谷市で実現出来るかどうか(あるいは実現すべきかどうか)は別にして、とても勉強になった3日間でした。
事務所に帰ると、コロンブスレポートを郵送している方より、レポートを読んだ感想が書かれた葉書が届いていました。その裏面には[光らせている人が 光っている人]の自筆の文字が。「副議長になった今こそ、これまで以上に、影で応援してくれている方に対する感謝の気持ちを忘れないように」あるいは「裏方で人のために尽くすことの大切さ」を教えて下さっている言葉であると解釈しています。いつも温かく応援してくださっているNさんに心より感謝ですm(__)m
一昨日から今日まで、企画総務委員会で行政視察に出かけてました。視察項目は
千葉県浦安市 市民活動基金について
千葉県我孫子市 提案型公共サービス民営化制度について
東京都江東区 防災センター事業について
です。いずれも刈谷市には現在ない制度ですので、どの視察先でも活発な質疑応答があり、今後刈谷市で実現出来るかどうか(あるいは実現すべきかどうか)は別にして、とても勉強になった3日間でした。

2008年10月8日(水)
今日から1週間ほど[サーバーメンテナンス]のため、このHPの更新が出来なくなります。申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
2008年10月7日(火)

かけっこでは、スタートラインに立った児童一人ひとりの名前を担任が呼び、「はい」っと元気よく手をあげてからスタートです。どのプログラムにも先生方はまるで子供たちと同年代のように、全力で取り組んでいます。「てらいや恥じらいを捨てて、自分自身が子供になりきる」=子供たちとの一体感を作り出す上で大切なことだと感じました。
夜は、公明クラブの総会に、議長・市長・副市長と共に来賓として出席です。幹事長の野中議員が冒頭の挨拶で言われた通り「家族的な雰囲気」での会となりました。国会は議院内閣制ですから議員が与党と野党に分かれて激しくやりあっていますが、二元代表制の地方議会では国会と同じような意味での与党・野党というものは存在していません。むしろ8月6日の臨時議会の際、自民クラブでは「他の会派と協力し合って一緒になってまちづくりをやって行こう。」そういった気持で役員改選に臨みました。これで、改選以後4会派の総会に出席したことになりますが、どの会派とも「協力し合ってまちづくり」の良い雰囲気です。
2008年10月6日(月)
名古屋中央卸売市場から急いで帰って、朝7時20分に刈谷駅南口に集合。自民党の駅前街宣活動に参加するためです。そして、10時からは自民党の会議に出席。「えっ! 解散総選挙はもっと先に延びたんじゃあないの」そう言われそうですが、ちょっとしたことで政局なんてガラッと変わるものです。特に補正予算の審議が参議院で始まったら、いつどうなるかなんて判ったものではありませんからね。
午後からは市役所へ。今日は東京都府中市から行政視察で11名の議員が刈谷に来られました。相手の市の特徴や視察項目について事前に頭に入れて、そのことに触れながら話す大長議長の挨拶は訪問される相手にとても好評のようです。今日の視察項目は[野田新町駅について]、各地で新駅設置の市民要望が強いのか、この野田新町駅に対する視察が多くあります。今日の府中市も[鉄道対策特別委員会]のメンバーとのことです。
出陣式に議長と共に激励に出かけた、岡崎市の市長・市議会議員の選挙が終わり、激励にお邪魔した陣営は全て当選でした。開票結果から気づいたことを少し・・・
現職は34名立候補して共産党さんが1名落選、一方新人は、12名立候補して当選は僅か5名だけ、この結果から見ると「現職強し」と言えるかもしれませんが、現職だから強いのではなく、あくまで「現職であれ、新人であれ、選挙の時だけでなく4年間、一生懸命活動をしてきた人は強いのだ」と謙虚に受け止めようと思います。また、民主党候補が落選していることには驚きました。刈谷市での市議選の場合、民主党の候補は1人も立候補していませんから、以前から私は「民主党候補が立候補すれば、刈谷市全域での民主党支持者の受け皿として絶対に上位で当選するだろうな」と思っていただけに、今回の岡崎の結果からすると私の推測は間違っていたかもしれません。

出陣式に議長と共に激励に出かけた、岡崎市の市長・市議会議員の選挙が終わり、激励にお邪魔した陣営は全て当選でした。開票結果から気づいたことを少し・・・
現職は34名立候補して共産党さんが1名落選、一方新人は、12名立候補して当選は僅か5名だけ、この結果から見ると「現職強し」と言えるかもしれませんが、現職だから強いのではなく、あくまで「現職であれ、新人であれ、選挙の時だけでなく4年間、一生懸命活動をしてきた人は強いのだ」と謙虚に受け止めようと思います。また、民主党候補が落選していることには驚きました。刈谷市での市議選の場合、民主党の候補は1人も立候補していませんから、以前から私は「民主党候補が立候補すれば、刈谷市全域での民主党支持者の受け皿として絶対に上位で当選するだろうな」と思っていただけに、今回の岡崎の結果からすると私の推測は間違っていたかもしれません。
2008年10月5日(日)

今回の教訓を敢えて野球にたとえて言うと「いつ代打としての出番があってもいいように、常に万全の準備で試合に臨んでいよう」ということだと思います(笑)

毎年、このフェスティバルに来て嬉しいことがもう1つあります。それは大勢の方が声を掛けて下さることです。今日も50名以上の方と話をする機会があったのではないかと思います。こちらが名前の判らない方でも「神谷さんでしょ」と声を掛けてくださいますので、「すみません。お顔は存じ上げているのですけど、どちら様でしたか」と大変失礼な会話から始まってしまうこともよくあります。本当に申し訳ないと思っています。1200名のボランティアに支えられ、今年の福祉健康フェスティバルも大成功でした!
2008年10月4日(土)

午後3時からは、エルシティ前とアピタ前で街頭演説を合計約2時間行いました。夏場の猛暑の中、暫く休んでいましたので、大勢の方が「どうしとったの」「神谷さんどうかしたのかなって、皆で話していたんだよ」など、声を掛けてくださいました。その聞き方も「さぼっていてけしからん」といったニュアンスではなく、「心配しとったんだよ」「元気で良かった」「神谷さんが街頭やっとらんと寂しいよ」「やっぱりこの場所では神谷さんだね」といった感じで、「皆さん、本当に温かいなぁ」と人情の機微に触れ思わず目頭が熱くなりました。ドリンクの差し入れも2人の方よりいただきました。

「それにしても、思い切って今日やって良かった」そんな充実感でこの日記を書いています。
2008年10月3日(金)

夜は、議会事務局を交えて、新旧正副議長懇親会です。本来は8月の終わりに行う予定だったのですが大雨警報の発令により順延になっていたものです。
ところで、「延びる」と言えば、衆議院解散総選挙が当初予想していたより遅くなりそうです。福田前総理が辞任会見をしたころは「10月26日投票」を予想、総裁選終盤には「11月2日」だろうと思っていたのですが、アメリカ発の金融危機により全く判らなくなりました。うーん。投票所となる市民館を含め、予定がちっとも入れられません。
2008年10月2日(木)
今が旬を更新しました
午前中は市役所に行かず、朝9時から昼1時まで『コロンブスレポート』と自民党の広報誌『自由民主』を自転車で手配りしていました。配った先の方からは、レポートの内容についてその場で質問をされる場合もありますし、日頃思っていた市に対する要望をお聞かせいただくこともあります。そういったものは、全てまとめて午後から役所の各課廻りの中で解決してゆきます。
また、こうして自転車で廻っていると、まちの変化に気づきます。神明町では新しい家が次々に建てられているような気がします。刈谷駅南口の再開発は、[バロー]の看板が付けられ「いよいよ完成か」と思わせる雰囲気です。一方、アピタ前から南口に向かう途中の名鉄踏切、接続する道路も含めて拡幅する予定なのですが、ちっとも進んでいる様子がありません。そんなまちの様子を眺めながら爽やかな気候でのレポート配り、足は痛くなりましたがなんとか今週中には配り終わる見通しがつきました。
午後2時からは、「障害者自立支援法における相談支援事業」の作戦会議です。[作戦会議]とは何なんだ?ってことですが、各市の行っている事例を参考に、今後刈谷市としてはどういった制度で行ってゆくかを、市当局の担当者・サービス提供者・利用者そして私の4人で、ざっくばらんに本音で語る非公式の会議で年に2回ほどやっています。担当者が企画のたたき台を作る時の少しは参考なっているのかなと自負している[作戦会議]なのです。
その後は、午前中の様々な案件を持って、各課を廻りました。先ほどの「名鉄踏切拡幅」の件ですが、「目に見える変化はないけれど、水面下では着実に進んでいる」とのことでした。ふぅむ。こういった、用地買収などで相手がある事業は、ある段階まではなかなか変化が見えないんですよね。
午前中は市役所に行かず、朝9時から昼1時まで『コロンブスレポート』と自民党の広報誌『自由民主』を自転車で手配りしていました。配った先の方からは、レポートの内容についてその場で質問をされる場合もありますし、日頃思っていた市に対する要望をお聞かせいただくこともあります。そういったものは、全てまとめて午後から役所の各課廻りの中で解決してゆきます。

午後2時からは、「障害者自立支援法における相談支援事業」の作戦会議です。[作戦会議]とは何なんだ?ってことですが、各市の行っている事例を参考に、今後刈谷市としてはどういった制度で行ってゆくかを、市当局の担当者・サービス提供者・利用者そして私の4人で、ざっくばらんに本音で語る非公式の会議で年に2回ほどやっています。担当者が企画のたたき台を作る時の少しは参考なっているのかなと自負している[作戦会議]なのです。

2008年10月1日(水)
『web版 コロンブスレポートvol.37』をUPしました。
朝9時から市役所へ。そして今日は公務の間を縫って、コロンブスレポートの手配りを行ないました。いつも街頭演説をしている場所前の美容院さんにお届けした時「神谷さん、最近街頭演説をしていないから寂しいわってお客さんが言ってるわよ」と指摘されてしまいました。 あちゃーv(≧∇≦)v 皆さんちゃんと見ていてくださるんだ。確かに最近さぼっていました。反省です(´・ω・`)
夜は、市民クラブ(トヨタ系議員の会派です)の総会後の懇親会に出席しました。顧問の住田県議は「愛知県は来年度約1400億円の減収予想です」そして、来賓として出席の市長さんは「9月日銀短観によると景況感は5年ぶりにマイナスとのことです。刈谷市においても来年度の税収は減収が予想されます。」と、どちらも今後の厳しさを予想した挨拶をされました。確かに、商いをしていて景気の後退を実感します。こういった時こそ、市長さんの言われるとおり「やりくり上手な市政運営」が求められてきます。
朝9時から市役所へ。そして今日は公務の間を縫って、コロンブスレポートの手配りを行ないました。いつも街頭演説をしている場所前の美容院さんにお届けした時「神谷さん、最近街頭演説をしていないから寂しいわってお客さんが言ってるわよ」と指摘されてしまいました。 あちゃーv(≧∇≦)v 皆さんちゃんと見ていてくださるんだ。確かに最近さぼっていました。反省です(´・ω・`)
夜は、市民クラブ(トヨタ系議員の会派です)の総会後の懇親会に出席しました。顧問の住田県議は「愛知県は来年度約1400億円の減収予想です」そして、来賓として出席の市長さんは「9月日銀短観によると景況感は5年ぶりにマイナスとのことです。刈谷市においても来年度の税収は減収が予想されます。」と、どちらも今後の厳しさを予想した挨拶をされました。確かに、商いをしていて景気の後退を実感します。こういった時こそ、市長さんの言われるとおり「やりくり上手な市政運営」が求められてきます。
2008年9月30日(火)
9月最終日。月末はどうしても魚屋の仕事が忙しくなるため、市役所にはいつもより30分遅れて、9時半に到着。そして今日も朝から事務所にはボランティアの方々が来てくださって、コロンブスレポートの封筒詰め、発送準備をしてくださっています。
最近、議会の動きなどはこの日記でリアルタイムにお伝えすることが多くなったため、コロンブスレポートの内容が、既に日記でお伝えした内容と重複してしまうことが増えてきました。今回発行のVol.37でもそういった部分がかなりあります。そうした中、今回レポートの中だけで特集した事柄として『新庁舎建設』についてという内容があります。[華美ではないけれど地震に強い庁舎]をキーワードとして、「今回の庁舎では地震を始めとした災害対策としてどういった取り組みをしているか」また、「他の建物と比べて1平方メートルあたりのコストはどの位掛かっているのか」といったことを紹介しています。
夕方5時、事務所に帰ると既に郵送の準備は完了していました。明日にでも発送する予定です。また、このHPにも近日中に『web版コロンブスレポート』としてUPするつもりです。

夕方5時、事務所に帰ると既に郵送の準備は完了していました。明日にでも発送する予定です。また、このHPにも近日中に『web版コロンブスレポート』としてUPするつもりです。