1999.6 |
市民主導のまちづくりについて |
コロンブスレポートVol.2では、私の後援会パンフレットのキーワードにもなっている『市民主導のまちづくり』という点について、過日の新聞記事を参考にしながら考えてみたと思います。 これまでの行政が呼びかけるまちづくり事業に、「市民」はプロセスの段階から参画することができませんでした。 また、参画できたとしても最終の決定権を持っていいないため、自己責任に基づく発言でなく、一方的な要望のみを言い放つ場となっています。 このような形態で行われるまちづくりでは、主導する側と市民との間に「みえない壁」ができてしまいます。 本来まちづくりとはみんなで行うものであり、その事業を通していろいろな違いを超越してまち全体が強い絆で結ばれるものだと思います。 そういった形態こそ『市民主導のまちづくり』であり、そのためには私たち市民ひとりひとりが「積極的にまちづくりに参画していく」という意識を高めることが大切であります。 一方、いくら意識が高まってきても、その意識の高まりを受け止めるためのしくみがなければ、その意識も衰退していってしまいます。つまりまちづくりへの積極的な参画という意識のたかまりと、そのための行政側のしくみを変革することは、どちらか一方だけではうまくゆかなくて、車の車輪のようにお互いがバランスよく前進してはじめてよい結果が得られるのだと思います。 そこで私は、そのしくみ・システム作りに努力したいと考えています。 具体的には……
などが考えられます。 戦後の復興や高度経済成長を支えてきた、中央集権による画一的なまちづくりは、財政の破綻・少子化高齢化社会の到来・市民ニーズの多様化などが原因で、これまでのようにうまく機能しなくなってきています。 これからのまちづくりは、お役所まかせではなく、市民ひとりひとりが自らのまちの主人公として、積極的に発言し参加して行くことが大切であると思います。 そしてそのような市民の意識改革と、行政のシステムの変革を推進して行くことこそが『市民主道のまちづくり』への第一歩だと思っています。 |
あふれる民力 7 自分たちの発想だけでは、「民」の要望にこたえきれない。 |
「スキーウェアの人は着膨れする。トイレは大きめにしたほうがよい」 「年間を通じ使えるよう考えたら。夏はハンググライダーで遊ぶ人も来る」 昨年11月18日夜、秋田県鷹栖町今泉地区の集会場。 岩川徹町長(50)を中心に、車座になった約四十人の話が熱を帯びた。 町営スキー場にヒュッテ(山小屋)を新設する。 「どう作るのか、みなさんで考えて下さい。いいアイデアは、当事者じゃない役場職員からはなかなか出ませんから」と岩川町長。 約一年かけて住民がスキー場の運営全般を考える「ワーキンググループ」の発足が、この日決まった。 ワーキンググループは、これで七つ目。 約700人の町民が参加するまちづくりの原動力だ。 福祉の分野では、町民自身が在宅介護の老人の家庭を訪ね、何が必要かを聞くことから始めた。 そこから「ホームヘルパーの24時間派遣」などが生まれた。 この春にオープンする在宅福祉支援施設「ケアタウンたかのす」。 建設前には施設のモデルルームを、町民らの「探検隊」がチェックして、89もの注文をつけた。 JR川崎駅前のビルの一室で昨年12月19日、市民による条例づくりをめざす「市民立法ゼミナール」が行われていた。 ゼミを企画したのは、川崎市職員で地方分権担当の高橋慶子さん(39)だ。 |
神谷まさひろのプロフィール
|
||||||||||||||
ボランティア募集中!
今、私たちといっしょになって活動をしてくれる人を募集しています。 連絡先=23-0344 |
神谷まさひろが立ち上がった理由とは!? |